[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この1年でメジャーな梅酒は結構味わってきたので
ぼちぼち自分オリジナルの梅酒に挑戦してみたい。
飲んだことのないタイプの味に出会いたいなぁ。
まずは材料集め。
メインの青梅をどこで購入しようか。
一人暮らしで買い物に詳しい友人に相談すると
なんとなくサティがオススメっぽい。
そこで車を飛ばしてサティに向かったが売り切れ。
もう時期終わりやししゃーないか。
近くのマツモトへ向かうかジャスコまで足を伸ばすか・・・?
・・・直感で洛南ジャスコへ!
幸い、大きめの南高梅が売っていたので氷砂糖とともに1キロづつ購入。
漬けるための酒は手持ちの『赤霧島900ml.』に決定。
フルーティな感じに仕上げたかったので、これは前々から決めていた。
23時半を過ぎたくらいから作業開始。
まずは梅を洗い、水気を切る。
水気が残ってるとカビる原因になるらしいので
扇風機2台で徹底的に乾かす。
続いてビンの消毒。
ビンの雑菌もカビの原因になるらしいので
グラグラに沸かした熱湯で念入りに消毒する。
途中、何度もヤケドしそうになるが、なんとか終了。
そろそろ梅が乾いたかな?
・・・スバラシイ!これ以上ないほどに乾いている。
さて、今度は梅のヘタを取らねば!
竹串を使って取るわけだが、実はこの作業が一番緊張した。
というのも、やり方がまったくわからんかったので。
ところが案外、簡単に取れた。それはもう拍子抜けするくらいにポロッと。
ここまでくると、あとは簡単。
梅と氷砂糖を交互に入れて酒を注いで終了。
まずは大きい瓶に赤霧島で。これは簡単。
問題は小さなジャム瓶たち。
梅・氷砂糖・酒の比率が難しい。
大瓶のときと同じ割合でやろうとするが
瓶が小さいため、思ったとおりの分量でつくれない。
几帳面に計りながらやってたが、だんだん面倒くさくなってきた。
・・・もういいや!
ここは野生の感でいこう(笑)
なんとなくの配分で小瓶7つとも仕込み終えたころには
時刻は深夜2時を指していた。
熟成期間は半年~1年くらいかな。
大瓶の赤霧島のほうは、割と教科書通りの配分やから
それなりの味になるんじゃないかと思うけど
小瓶のほうは、正直言って分量メチャクチャ。
結構ええ焼酎を使っているんで、大ゴケすると痛いなぁ(^^;)
なんとか美味しい梅酒に仕上がりますように!
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
「心」と「身体」の両面から健康を追求する、
新しいスタイルの整体院を開業しています。
■感情とカラダを整える整体院です
カラダへの施術を繰り返しても“一向に症状が改善しない”あるいは“すぐに症状が戻ってしまう”・・・このような場合、かなりの確率で「感情的なストレス」が関係しています。
感情も一種のエネルギーなので、マイナスエネルギーが体内に溜まったままだと、痛みやコリが治りにくくなるのです。
当院では、ストレス感情の解放と骨格矯正を組み合わせることで、従来の施術では改善しなかった心身のトラブルに対しても高い確率で効果を発揮しております。
<お客さまの声>
→http://rakusai-seitai.com
■検査法にこだわる整体院です
一般的な整体院では視診や触診といった構造を調べる検査が主流ですが、当院では、これとは別に神経反射を利用した特殊な検査を行っております。その結果、見た目だけではわからない根本的な歪みの見極めや、ストレスの影響を調べることができるので、より的確な施術をおこなうことができます。
<ホームページはコチラ>
→http://rakusai-seitai.com
■このような症状でお困りではありませんか?
・頭痛、肩こり、腰痛、膝痛、肘痛など筋骨格系の痛みやコリ全般
・感情的なストレス、トラウマ、試合や試験前のプレッシャーなど
・スポーツ障害およびパフォーマンスアップ
あなたが「根本から体調を改善して、毎日エネルギーの高い状態で過ごしたい!」と考えておられるのであれば、きっと当院がお役に立てると思います☆
<ホームページはコチラ>
→http://rakusai-seitai.com