忍者ブログ
日常のしょーもない話から施術の話まで思いつくままに書き殴っています☆
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

もう何年も前の過去の出来事やのに、
「ある出来事」や「ある人」のことを考えると、

“今でも”
怒り、イライラ、悲しみ、悔しさなどのイヤな感情が出てくる……。

こんな経験は誰でもありますよね(^^;)


実は、この当たり前のように思えることの中に、
あなたの慢性的な痛みやコリの原因が隠れていることがあるんです!


もし、あなたが「ある出来事」や「ある人」のことを考えたときに、
それが何年も前のことであっても

“今でもイヤな気持ちが出てくる”

のであれば、
それらは、あなたの潜在意識の中では過去の出来事になっていません。


つまり、普段は忘れているけど
潜在意識はずっと、

“その感情を覚えている”
“まだ終っていない”

という状態です。



そして、こういった感情が大きければ大きいほど、
多ければ多いほど、慢性の痛みやコリは起こりやすく、
また治りにくくなります。


逆に、このような潜在的なストレスに気付き、取り除いていくと、
肩こり・腰痛だけでなく、体調そのものが良くなっていくこともあります。

このため、きよはらカイロでは、
「特殊な検査」と「感情解放テクニック」によって、
潜在的な感情ストレスの影響を調べ、解放しております。

一度、潜在的ストレスを解放しきってしまえば、
その出来事を思い出してもイヤな気持ちが出てこなくなりますよ~☆


「ひょっとして、私の肩こりと●年前のあの出来事も関係あるんかな??」
と思い当たることがあるようでしたら、ぜひ検査&施術を受けてみてください(^^) 


 



【京都きよはらカイロプラクティック整体院はコチラ

 

PR
肩こりの施術に来られた30代の女性。

いつも通りに検査をしてみると
「2ヶ月前のストレス」「歪み」に反応がありました。

ということで、
まずは、EFTで溜まっていたストレス感情を解放。
2ヶ月前のことを思い出しても嫌な気持ちが出てこないようにします。

次に、首と骨盤などの細かい歪みを矯正。
この時点で、肩こりも楽になられたので、初回の施術は終了しました。



翌日に様子を訊ねてみると・・・

「肩こりだけでなく、このところ続いていた夜間の頻尿も
ピタリと治まりました!」
と、うれしいご報告が!

肩こりだけじゃなく、思いもよらない部分まで改善したことに
ビックリしていただきました(*^^)b



今回の場合、ストレスと骨盤の歪みが
膀胱に何らかの影響を与えていたということでしょう☆

内蔵のトラブルも、器質的に明らかな異常がない場合は、
ストレスと歪み調整で改善されるケースが少なからずあります。


もちろん、まずは病院で異常がないか調べてもらうことが大切ですけどね~

 




【京都きよはらカイロプラクティック整体院はコチラ

肩こりを簡単に説明すると、

“肩まわりの筋肉が緊張して血流が悪くなった状態”です。


そのため、多くの整体院やマッサージでは、
その緊張を緩めることで肩こりを緩和しようとします。

この方法でも、それなりの効果はあります。
一時的な肩こりであれば、それだけで解決することもあるでしょう。

しかし、、、慢性的な肩こりを根本から解決することは難しいと思います。

なぜなら、“慢性的な肩こりの原因は肩以外にあることが多い”からです。


肩こりなのに肩以外に原因?
では、一体どこに問題があるの??


その答えの一つは、『肩を下げる筋肉』です。


この筋肉は、肩まわりの筋肉と拮抗関係にあります。
つまり、互いに引っ張り合いをすることでバランスをとっているのです。

そのため、どちらか一方の筋肉が弱ってしまうと、もう一方が緊張しやすくなります。

 “肩を下げる筋肉が弱ってしまうと、肩まわりの筋肉が緊張しやすくなる”

ということです。


この場合、肩まわりの筋肉が緊張しているのは原因ではなく、「結果」です。

 「肩を下げる筋肉が弱る(原因)」
    ↓
 「肩まわりの筋肉が緊張する(結果)」


という流れなので、
結果である「肩まわりの筋肉の緊張」だけを緩めても根本的な解決にはなりません。

一時的には楽になるかもしれませんが、「肩を下げる筋肉が弱っている」という根本原因が残っている以上、肩こりを再発するのは時間の問題でしょう。


このようなケースでは、肩を下げる筋肉を回復させることが最優先です。
施術の方法は色々とありますが、きよはらカイロでは

 ・胸椎
 ・上腕骨
 ・骨盤
 ・ストレス


などに対する施術を行なうことが多いです。 

その結果、
“コリを感じている筋肉には一切手を触れずに肩こりが楽になる”

なんてこともありますよ~(^^)v






【京都きよはらカイロプラクティック整体院はコチラ
 
仮に、あなたが
“電車内ではしゃいでいる子供にイライラした”とします。

このとき、イライラを感じた『原因』って何でしょうか?


もちろん、、、「子供がはしゃいでいたこと」ですよね。

ですが、その奥にはもっと根本的な原因も潜んでいます☆



それは、、、『考え方』です。

もし、あなたがこの状況でイライラされるとしたら
それは「電車では静かにするのが当たり前」というような
『考え方』を持っているからです。


逆に、そういった考え方を持っていない人は、
同じ状況でも大してストレスを感じないかもしれません。


あ、念のために言っておきますが
この考え方が間違っているとかいう話じゃないですよ。


ここで強調したいことは、
「感情は思考(考え方)から生まれている」ということです。


これは、怒り、不安、悔しさ、恥ずかしさ、義務感など
他の多くの感情にも当てはまります。


もし、最近あなたが感情的なストレスを感じることが多いとしたら
・・・その感情を作り出している『考え方』は何でしょうか?






【京都きよはらカイロプラクティック整体院はコチラ


今回は自分自身の話です。


ここ最近、満腹まで食べたわけでもないのに
なぜか食事の後に

・なんとなくダルくなる
・横になりたくなる
・やる気がしない

ということが多かったんです。


「食後のダルさ」は、
食品アレルギーでも起こることがある
と知っていたので、
自分自身にアレルギー治療を試してみることに!


と言っても、
自分では検査ができないので
食事の内容と食後の体調から推測して

・米
・小麦
・たまご

などにアレルギー治療を施してみました。
しかし、今ひとつ思うように改善しません。

 

そこで、いつもお世話になっている治療院へ。

久しぶりに検査してもらったところ、
食後のダルさの原因は

・仕事のストレス
・米アレルギー
・大豆アレルギー

だったようです★


特に、ストレスの影響が大きかったようで
ストレスになっていた感情を解放してもらうと
アレルギー治療の効果も出やすくなりました。

米アレルギーに対しては
自分でも試してたんですが・・・
影響の大きいストレスの方が残っていたので
アレルギーも改善しにくかったみたいです。
(自分のストレスは意外に気付くのが難しい!)


治療を受けた後は、
食後のダルさも感じなくなり、
全体的に体調がよくなりました♪

しんどさが当たり前の状態になりかけてましたが
元気になってみると、ホンマに今まで弱ってたんやな~と
改めて実感できます(^^;)

いつも、お客さんに対してメンテナンスの重要性を
話してる立場やのに・・・反省です(苦笑)


その後は、同じことを繰り返さないように
ストレス・アレルギーともマメにケアしてるので
元気な状態が続いています(^^)v






【京都きよはらカイロプラクティック整体院はコチラ

 

生後2ヶ月の赤ちゃんのお話。


お母さんが施術を受けられている間、
ずっと横でグズっていました。

お母さんによると
「ここ3日ほど便秘が続いているからしんどいのかも?」とのこと。

そこで、お母さんの施術後に赤ちゃんも検査してみることになりました。


赤ちゃんの検査といっても
赤ちゃんに直接検査するわけではなく、
お母さんを通じての代理検査です。


さて、検査をしてみると・・・「ストレス」に反応があります。
やっぱりな~と思いながら、さらに細かく調べてみると
どうやら「不安」が関係してそうです。

この段階で、
「これはストレスかもしれませんね。
 何か不安なことで思い当たることってありますか?」

と聞くと、ちょっと考えて「私の不安かな~」とのこと。


そこで、お母さんの不安を取り除くために、EFTを試してみると
2~3分ほどで、それまでの不安な感情が無くなりました。
(こんなときEFTは本当に役に立ちます)


すると!
その後5分も経たないうちに、赤ちゃんがピタっと泣き止みました!

しかも、そのままスーっと寝てしまったんです。
これには、お母さんもビックリ!僕もビックリしました(笑)

1時間近くグズリ続けてたのに・・・。


これは・・・お母さんが不安な感情を抱え続けていたために
その影響で、赤ちゃんまで不安になっていたということでしょうか??


たしかに、赤ちゃんが一番影響を受けるのはお母さんやし・・・

正直、実際のところはよくわかりませんが、
翌日には「便秘も解消した」というご報告を頂いたので
とりあえずは一件落着ということで(*^^)b





【京都きよはらカイロプラクティック整体院はコチラ

寝違え・ギックリ腰のような激しい痛み
あるいは長く続いている腰痛などの場合、

痛みの「イメージ」が頭に強く焼き付いて
忘れられなくなっていることがあります。

症状がないときでも
痛みの感覚は簡単に思い出せる――そんな状態です。


実はこれ、あまり良い状態じゃないんです。

何故かというと、痛みのイメージが強く残っていると
施術で「ゆがみ」や「ストレス」などを取り除いても
なかなか症状が回復しきらないからです。


一時的に楽になったとしても
また、すぐに痛みが戻ってしまいます。


ベストな状態を取り戻すためには、
痛みのイメージを取り除くことが重要です。

時間が経つにつれて勝手に忘れてしまうこともありますが
きよはらカイロでは特殊なテクニックを使って
痛みやコリ、違和感などのイメージを取り除いています。

これらのイメージが和らぐと、
一瞬で症状が消えることもありますよ~☆





【京都きよはらカイロプラクティック整体院はコチラ


介護関係の仕事をされている20代女性。
今朝、寝違えてしまって首が痛いとのこと。

ただ、首を動かすと痛みはありますが
それほど重症ではなさそうです。


寝違えに対しては頚椎や首周りの筋肉に対して
施術を行なうことが多いのですが
今回はちょっと違う方法を試してみました。

それは「痛みのイメージ」に対する施術です。


あまり知られていませんが、
痛みやコリの「イメージ」が強く残っていると
ゆがみやストレスなどの原因を取り除いた後でも
症状がなくならないことがあります。

逆に、痛みやコリのイメージがなくなれば
それだけ回復も早くなります。

そこで、最近ちょくちょく使っているエネルギー療法を
応用した方法で痛みのイメージを消し去りました。


すると・・・一瞬で寝違えの痛みがなくなり、
首も楽に動かせるようになりました!

受けられた方は???ですよね(笑)


さすがに重度の寝違えになると、
こう簡単にはいかないと思いますが
軽い寝違えなら一瞬で楽になることもあります♪ 


 


【京都きよはらカイロプラクティック整体院はコチラ

 

スポーツ経験者なら経験があると思いますが
左右の動きを均等にこなすのは意外に難しいですよね。

野球選手やサッカー選手のように
利き手・利き足を決めて練習する場合は別として、
左右の動きを同じように練習する競技であっても
一方の動きが苦手ということはよくあります。


今回は大学の空手部に所属する20代の男性でした。

練習では左右とも同じ回数ずつやっているのに
左足に比べて右足での蹴りがやりにくいとのこと。

実際に、その場で左右の蹴りをやってもらうと

「右足の方が上げにくい」
「フラフラしてしまう」

という感じで見た目にも左足との差は明らかでした。
少しくらいの差ならまだしも、これは何か原因があるな~と検査してみると、
『縫工筋』という足を上げる筋肉が右側だけ力が入りにくくなっていました。

こんなに力が入らないと・・・蹴りもしにくいはずですね(^^;)


さて、力が入らなくなっている原因を調べてみると「ストレス」に反応しました。


本人は意外そうでしたが(当然ですよね苦笑)、
さらに細かく検査を進めてみると

・僕がやらないといけない

という感情に反応が出ています。

どうやら強力な「義務感」がストレスとなってしまい、
足を上げる筋肉を弱めていたようです。


というわけで、10分ほどかけて、この感情を解放。
施術後は、本人も驚くほど右足が上がりやすくなり、
蹴りのしやすさにも、ほぼ左右差がなくなりました。


今回のケースではストレス感情が原因でしたが
骨格のゆがみやアレルギーなどでも筋肉は弱ります。
筋肉が弱ると、

・力が入りにくくなる
・筋肉が緊張する

などが起こります。

このような場合、いくら練習量を増やしても
思うような動きをマスターするのは難しいかもしれません。
(むしろ怪我につながる可能性が・・・。)


通常、スポーツでやりにくい動きがあると
必死に練習量を増やして解決しようとしますが
それもケースバイケースです。


“練習量が足らなくて出来ないのか?”
“根本的に弱っていて出来ないのか?”

原因がどちらかによって解決策も異なります。 






【京都きよはらカイロプラクティック整体院はコチラ

 
 

腕が上がらないといっても様々なケースがあります。

①肩が痛くて上がらない
②肩以外が痛くて上がらない
③痛みはないけど上がらない etc.


先日、来られた20代の女性の方は
③痛みがないけど左腕が上がりにくい」というケースでした。


通常、腕が上がらないという場合は

・腕を上げる筋肉が弱っている
・腕を下げる筋肉が緊張している

ということを疑います。

この女性の場合は、腕を下げる筋肉が緊張していました。
正確には、腕を下げる筋肉が弱ってしまったために
不必要な緊張が取れなくなっていたのです。


施術は、
・筋肉と骨格の関係
・筋肉と神経の関係

などを考えて、上腕骨や骨盤、胸椎などを調整しました。


しかし、この時点ではあまり変化がありません。
これは他に原因があるな~と思って、さらに調べてみると
金属アレルギーに反応がありました。

そこで指輪と時計を外してもらうと
明らかに最初より腕が上がるようになりました!

というわけで、金属アレルギーの反応を除去。


しかし、まだ左腕の上がりにくさが残っています。
詳しく検査してみると、どうやら経絡(気の流れ)が関係してそうです。

そこで足指の歪みを調整してみると
水平より45度くらいまでしか上がらなかった腕が
スッと真上近くまで上がるようになりました。

わずか1分ほどの調整で、肩の可動域が大きく変化したことに
ご本人もビックリされてましたが、予想以上の急な変化に
密かに僕もビックリしてました(笑)


しかし、腕の上がりにくさが「金属アレルギー」と「足指」への調整で
楽になるとは・・・肩だけ施術しても変わらんはずやなぁ(^^;)

また一つ勉強になりました☆






【京都きよはらカイロプラクティック整体院はコチラ

 

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[10/18 きよはら]
[10/18 のんべぇー]
[10/16 きよはら]
[10/15 のんべぇー]
[10/07 きよはら]
最新TB
プロフィール
HN:
キヨ
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1980/04/16
職業:
心身の健康スペシャリスト、整体師&カイロプラクター
趣味:
カラダを動かすこと、美味しいラーメン探し
自己紹介:
京都市西京区の洛西ニュータウン近くで
「心」と「身体」の両面から健康を追求する、
新しいスタイルの整体院を開業しています。



■感情とカラダを整える整体院です
カラダへの施術を繰り返しても“一向に症状が改善しない”あるいは“すぐに症状が戻ってしまう”・・・このような場合、かなりの確率で「感情的なストレス」が関係しています。

感情も一種のエネルギーなので、マイナスエネルギーが体内に溜まったままだと、痛みやコリが治りにくくなるのです。

当院では、ストレス感情の解放と骨格矯正を組み合わせることで、従来の施術では改善しなかった心身のトラブルに対しても高い確率で効果を発揮しております。

<お客さまの声>
http://rakusai-seitai.com





■検査法にこだわる整体院です
一般的な整体院では視診や触診といった構造を調べる検査が主流ですが、当院では、これとは別に神経反射を利用した特殊な検査を行っております。その結果、見た目だけではわからない根本的な歪みの見極めや、ストレスの影響を調べることができるので、より的確な施術をおこなうことができます。

<ホームページはコチラ>
http://rakusai-seitai.com




■このような症状でお困りではありませんか?
・頭痛、肩こり、腰痛、膝痛、肘痛など筋骨格系の痛みやコリ全般
・感情的なストレス、トラウマ、試合や試験前のプレッシャーなど
・スポーツ障害およびパフォーマンスアップ



あなたが「根本から体調を改善して、毎日エネルギーの高い状態で過ごしたい!」と考えておられるのであれば、きっと当院がお役に立てると思います☆

<ホームページはコチラ>
http://rakusai-seitai.com
バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析
アクセス解析
忍者ブログ [PR]